MENU

料金/ご利用までの流れ

料金/ご利用までの流れをチェック!

利用料について

就労継続支援B型事業所の利用料は法律によって定められており、世帯(障害をお持ちの方とその配偶者)所得に応じた自己負担の上限額が決まっています。B型事業所を利用される方の約9割は自己負担ゼロ(無料)となりますが、詳しくはご相談下さい。

区分 世帯の収入状況 負担上限月額
生活保護 生活保護受給世帯 0円
低所得 市町村民税非課税世帯(※1) 0円
一般1 市町村民税課税世帯(所得割16万円 ※2未満)
※入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム利用者を除きます(※3)
9,300円
一般2 上記以外 37,200円
※1 3人世帯で障害基礎年金1級受給の場合、収入が概ね300万円以下の世帯が対象となります。
※2 収入が概ね670万円以下の世帯が対象となります。
※3 入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム利用者は、市町村民税課税世帯の場合「一般2」となります。

利用対象者

就労継続支援B型事業所を利用できる方は、障害や難病があり、以下のいずれかに該当する方です。

  • 就労経験はあるが、年齢・体力の面で一般企業での雇用が難しくなった方
  • 50歳以上の方、または障害基礎年金1級を受給している方
  • 就労移行支援事業者などのアセスメントの結果、就労継続支援B型事業所の利用が適切と判断された方

就労継続支援B型事業所は、利用期限や年齢制限はありませんので、ご自身のペースで作業・訓練を行うことができます。ご利用に際しては、まずはお気軽にお問い合わせ下さい。

Flow

ご利用までの流れ

  • STEP1

    初回見学・相談

  • STEP2

    体験利用

  • STEP3

    サービス等利用計画案の作成

  • STEP4

    お住まいの自治体での利用申請

  • STEP5

    障害福祉サービス受給者証の発行

見学のお申し込み・ご相談
TOP